ESP32を用いてほこりセンサを実装したので、そのやり方について紹介したいと思います。
この記事を読むことで、話題のマイコンであるESP32でほこりセンサが実装できるようになります。
ほこりセンサが使えるとセンサ周辺のほこりの量が分かるようになり、これを用いて掃除機にほこり検知機能を追加したり、ルンバの清掃能力をさらに上げることができるようになります。また、センサ値を元に、喚起をしたり、空気清浄をしたりするようなIoTデバイスを作るなんてことができるようになるかと思います。
Arduino Nano版はこちら
ESP32, Ks0196の簡単な説明
ESP32
ESP32の大きな特徴はWifi, Bluetoothを搭載しているところです。そのうえでArduinoよりも安価に購入でき、ArduinoコードやC++などいくつかの言語の互換性があります。そのため、1つのマイコンでいろいろなことを試したい方には大変おすすめなマイコンです。
ほこりセンサ (Ks0196)
ほこりセンサはセンサ周辺のほこり量を数値的に測ることができます。それ単体でなにかの指標になるかというと難しいかもしれませんが、まさにスマートホーム等には向いているセンサかと思います。
(センサが現在品切れ中のようなので、購入できるようになったら更新します)
実験構成
- ESP32
- ほこりセンサ (Ks0196)
- ジャンパ線多数
ESP32、ほこりセンサは上記のものを使用しています。
ジャンパ線は何を使用してもいいですが、一応リンクを張っておきます。
実験
配線
まず配線は以下のようにします。
配線ができると以下のような画像のようになります。
実行コード
ここまで出来たら以下のコードを実行することで動作確認ができます。
今回はほこりセンサの数値をシリアルモニタで確認できるようにしています。
これらの値を使って、いろんなIoT機器を製作できるようになります。
まとめ
今回は、ESP32でほこりセンサを動かすために必要なものの紹介と、サンプルプログラムの紹介をしました。